コンパスなしで方角を知る方法~簡単な方角の調べ方~

突然「方角を知りたーーい!!」ってなることないですか??

「いや、ねーよ」と思う方がほとんどかもしれませんが、

 

実は!

 

日常でも意外と必要な場面はあります。

 

例えば、駅などで北口と南口がわからず、しかもスマホの電源が切れているときなど、です。

 

他にも登山中や遭難したとき(それこそレアだが)にも方角を知る必要がでてきます。

 

そんなときに使える、方位磁石がなくても方角を知ることのできる方法を紹介します。

太陽を利用して方角を知る

一番簡単なのは、朝と夕方です。

 

太陽は東から登って西に沈むので、朝と夕方に太陽の方向を見れば方角がわかります。

 

しかし、方角を知りたい!って思ったときが毎回朝と夕方とは限らないので、日中でも方角がわかる方法を解説していきます。

アナログ時計を利用する

アナログ時計を使った方法では、太陽さえ出ていれば即座に方角がわかります。

 

時計を水平に構えて、短針を太陽の方向に向けたとき、短針と12時の間が南になります。

 

例えば、午前10時であれば、「10」のところにある短針を太陽に向けると、短針と12時の間は11時方向になります。

なので、11時方向が南になります。

時計方角午前

 

午後4時であれば、4時方向と12時方向の間は2時方向になるので、2時方向が南になります。

 

 

時計で方角を知る

 

午後7時に太陽が出ている場合はどうでしょう。

 

12時方向と7時方向の中間(南の方向)は9時半でしょうか、3時半でしょうか。

 

時計で方角を知る

 

正解は3時半方向です。午前中は12時以前の方向、午後は12時以降の方向と覚えるといいです。

 

この方法のデメリットは、正午だと太陽が真上にあるので(正確には南にずれていますが)方角がわかりにくいことです。

 

関連記事

アナログ時計を使って方角を知る方法とその原理を解説!

 

日時計を利用する

日時計を利用した方法は、時間がかかりますが時計がなくても方角を知ることができます。

日時計で方角を知る

やり方は、

  1. 棒を垂直に立てる。
  2. できた影の長さが半径の円を描く
  3. 影が移動して、再び円の半径に一致するまで待つ
  4. 一致したところで影の中間が北になる。

影の長さが同じになるのは午前と午後で1回ずつなので(例:10時の影と同じ長さになるのは14時)

その二つの影の中間を求めることで北の方向を知ることができます。

 

時計がなくてもできますが、時間がかかってしまうのが欠点です。

北極星を利用して方角を知る

北極星とは、常に真北にある星のことです。

上の写真のように星は時間がたつと夜空を動いていくのですが、ずっとほぼ同じ位置(北)にあり続けるのが北極星です。

 

ニ等星なので特別明るいわけではないですが、夜を通してずっと北の位置に見え、肉眼でも見えるので方角の指標として利用できます。

 

北極星の探し方ですが、北斗七星、カシオペヤ座どちらかの星座から割り出すことが多いです。

北斗七星を探す

北斗七星で北極星を探す

 

北斗七星とは柄杓(ひしゃく)の形をした7つの星からなる星座です。

柄杓の先端部分の2つの星間の距離をそのまま伸ばすと北極星に辿りつきます。

 

カシオペヤ座を探す

カシオペヤ座で北極星を探す

 

カシオペヤ座とは、Wの形をした星座です。

 

ギリシャ神話のカシオペヤという名前の王妃からきているようです。

 

言葉では説明しにくいのですが、W字の真ん中らへんを伸ばしたところに北極星があります。

まとめ|コンパスなしで方角を知る方法

コンパスや方位磁針がなくても方角を知る方法を紹介しました。

 

今回紹介した方法は晴れているときにしか使えないものばかりでしたが、曇っていても使える方法もあるのでまた追記していきたいと思います。

では!

 

関連記事

みなさん、キャンプってどこでやりますか?都会の真ん中でやりますか?やっぱりある程度人が少ないような田舎でやりますよね。そうすると、晴れていれば夜になると満天の星空が見えませんか? そこで寝転がって満[…]

さりやまをフォロー