焚き火の雨対策について解説

焚き火と言えばキャンプの醍醐味ですよね。

ただ、屋外でやることなのでどうしても天気の影響を受けてしまいます。

 

私の住む沖縄もゲリラ豪雨などが多く、基本的には晴れていても数分だけ豪雨、なんてこともざらです。

 

久々の休みにキャンプに来たのに大雨。。。

でも焚き火はどうしてもやりたい!!

 

そんな人の為に、雨が降っている最中でも、薪が湿っていても焚き火ができるコツを解説します!

雨の日の焚き火はひと手間かかる!

 

焚き火をやったことがない人でも想像できると思いますが、雨が降っていると火をつけるのがかなり難しくなります。

 

なぜ難しいかというと、

  • 地面が濡れている
  • 雨のせいで火がついても消える
  • 薪が湿っているせいでそもそも火がつかない

といったことが原因です。

逆に言えば、これらの原因を改善してしまえば、雨の日でも焚き火が可能になります!

 

焚き火の雨対策

・濡れた地面の対策
・雨そのものの対策
・湿った薪の対策
 を考える

これらの対策をひとつひとつ解説していきます。

関連記事

焚き火のやり方を一から丁寧に解説!【沖縄焚き火】

濡れた地面対策

焚き火台、焚き火シートを使う場合は問題ないです。

 

問題となるのは、直火の場合です。

湿った地面に薪を置くと薪が湿ってしまいますよね。

 

極力薪を湿らさないようにするために、乾燥したものやすぐに乾燥するものを置く必要があります。

 

おすすめなのは、

・石を置く
・割った薪を並べる

ことです。

石は濡れていても表面だけなので、すぐに乾きます。

大きな薪は、中まで湿っていないことが多いです。

薪を割って、中身が乾いていれば、それをそのまま焚き火台として使用できます。

 

濡れた地面対策

・石を置く
・割った薪を並べる

雨対策

火がついても雨が降り続けていたら消えてしまいますよね。

なので次のような方法で屋根を設置する必要があります。

  • タープ、タープガードを使う
  • 薪を屋根にする
  • 大きな木を利用する

関連記事

【耐水圧】浸水しないテントの選び方【雨天対策もあり】

タープ、タープガードを使う

タープで焚き火

一番確実なのはタープを使う方法ですね。

ただ、ほとんどのタープメーカーは焚き火の上にタープを置くことを推奨していません。

 

また、素材によっては燃え移りにくさが異なるので注意が必要です。

 

タープの素材の特徴

・コットン 耐火性に優れていて、燃えても燃え広がりにくい。耐水性には劣る。
・ポリエステル、ナイロン 軽くて耐水性、速乾性に優れているが、火の粉で穴が開きやすい。
・TC素材(テクニカルコットン) コットンとポリエステルの混合素材。耐水性、耐火性がそこそこ。

雨の日には耐火性も耐水性も必要なので、TC素材のタープがオススメです。

また、耐水性の高いポリエステルのタープを使用して、焚き火の上だけ難燃性のタープを設置する、という方法もあります。
タープを屋根にする方法は一番確実ではありますが、次に二点から火の管理は少し難しくなります。
  • 火を大きくするとタープが燃える可能性がでてくる
  • かといって火を小さくすると湿度のせいで火が育ちにくい

なるべくタープを高くして、燃え移りを防ぎましょう。

薪を屋根にする

水が滴るほど湿った薪でなければ、そのまま屋根にしてしまうのもありです。

4-5段くらい井形に薪を組んで、てっぺんを薪で覆ってしまえば屋根になります。

大きな木を利用する

大きな木の下は木が傘になってくれます。

ただ、木の近くで直火をすると木の根が傷んでしまう可能性があります。

やるなら傘になる範囲の多い大きな木の下で、幹から離れた場所でやりましょう。

湿った薪対策

雨真っ最中でなくても、雨が降ったあとは薪が濡れているため、そもそも燃料が確保しにくいという難点があります。

そんなときの薪対策としては、

  • 薪は立ち枯れしている木から集める
  • 大きな薪は細かく割る

の2点があります。

立ち枯れしているから薪を集める

立ち枯れ

雨が降っているときや雨が降ったあとに薪を集めるとき、地面に落ちている木はほぼほぼ濡れていますが、立ち枯れしている木は比較的乾いていることが多いです。

中には枯れているのではなく葉がおちているだけの木もあるので、そのような木は即席の薪としては微妙です。

 

試しに折ってみてパキッと折れたら枯れ木で、ふにゃーんって曲がったら葉が落ちているだけの木です(あくまで目安です)。

大きな薪は細かく割る

薪を割る

大きな薪は表面が濡れていたとしても、中まで濡れていないことが多いです。

割ってみて、中が乾いていれば良質な薪として使用できます。

関連記事

流木を使って海で焚き火をしよう!【沖縄キャンプ】

雨の日の焚き火は着火を大きくする

雨の日に火を起こすコツとしては、とにかく着火を大きくすることです。

 

雨の日の焚き火はとにかく消えやすいです。

薪が濡れているせいで、水分を蒸発させるためにエネルギーが使用されてなかなか安定しないからです。

 

着火の際の炎を大きくして、なるべく早く温度を上げて火を安定させる必要があります。

 

そのために、

  • 着火剤を使用するならいつもより多く使う
  • 焚き付けに使う薪を多くする
  • 火吹き棒を使って効率良く火を大きくする

などの工夫が必要です。

 

関連記事

焚き火、熾火、着火の温度について解説します

火吹き棒の使い方を解説

天候によっては中止の決断も

雨がふっている、といっても状況は様々です。

 

 

風が強すぎる場合はタープや他の設備が倒れて危険です。

河原は増水の危険もあります。

 

そのときの状況にあわせて中止の決断もできるようにしておきましょう。

まとめ|雨の日の焚き火

慣れが必要ですが、焚き火は雨の日でも

  • 湿ってしまう原因を取り除く
  • 着火を大きくする

ということを意識すればちゃんとつきます。

雨の焚き火をマスターして、ワンランク上の焚き火を楽しみましょう!

では!

さりやまをフォロー